みんなに「サッコラ」
ギネス記録にもなった「さんさ」の太鼓の音が、あちらこちらの集会場から聞こえてくる…そんな時期だったんだなぁ。
明日から盛岡を活気づける「さんさ踊り」が始まるそうです。
毎年参加されている方、初めて参加される方、楽しんで参加される方、お付き合いで参加される方…皆さまの快活としたパフォーマンスをご期待申し上げます。
「岩手」の由来である「鬼退治伝説」…象徴的な「三ツ石神社」…「サッコラチョイハヤッセ」の掛け声「サッコラ」は「幸(さち)来い」の意味だとか…。
詳しい歴史や言い伝えはわからないのですが、自分の生きる「盛岡」という街や「岩手」という地を「もっともっと知りたい」と思うようになってきました。
歳を重ねたからかなぁ。
今まさに読み進めている「壬生義士伝」にも、城下街「盛岡」や「南部武士」の行(くだり)が多く、この街に脈々と流れる南部人の気質や人柄を思う夜です。
「介護」や「福祉」が「地域」だ「包括ケア」だとスローガンを掲げている昨今…現在の街や業界から発想するのではなく、南部の殿様が民を思い統制を図っていた時代に想いを馳せてみたくなりました。
そして、それは、それほど遠い昔ばなしではなく、目の前のおばあちゃんから直に聞けます。
今こそ話を聞こう。
今こそ教えて頂こう。
「さんさ」の太鼓に心が揺さぶられているうちに…。
皆さまの「つつがない毎日」を願っております。
明日から盛岡を活気づける「さんさ踊り」が始まるそうです。
毎年参加されている方、初めて参加される方、楽しんで参加される方、お付き合いで参加される方…皆さまの快活としたパフォーマンスをご期待申し上げます。
「岩手」の由来である「鬼退治伝説」…象徴的な「三ツ石神社」…「サッコラチョイハヤッセ」の掛け声「サッコラ」は「幸(さち)来い」の意味だとか…。
詳しい歴史や言い伝えはわからないのですが、自分の生きる「盛岡」という街や「岩手」という地を「もっともっと知りたい」と思うようになってきました。
歳を重ねたからかなぁ。
今まさに読み進めている「壬生義士伝」にも、城下街「盛岡」や「南部武士」の行(くだり)が多く、この街に脈々と流れる南部人の気質や人柄を思う夜です。
「介護」や「福祉」が「地域」だ「包括ケア」だとスローガンを掲げている昨今…現在の街や業界から発想するのではなく、南部の殿様が民を思い統制を図っていた時代に想いを馳せてみたくなりました。
そして、それは、それほど遠い昔ばなしではなく、目の前のおばあちゃんから直に聞けます。
今こそ話を聞こう。
今こそ教えて頂こう。
「さんさ」の太鼓に心が揺さぶられているうちに…。
皆さまの「つつがない毎日」を願っております。
スポンサーサイト