「教育」は「共育」
今日は曇り空で、比較的過ごし易い日だったかなぁ。
皆さんいかがな一日だったでしょうか?
連日の業務の隙間のような一日で、気になっていた事務仕事に取り掛かってみました。
わかっていても、やっぱりデスクワークは苦手だなぁ。
先日、某銀行の主催するセミナーで聴いたのですが…「廃業」は「倒産」の3倍で、その7割は黒字なのだそうです。
なぜ?…って「後継者の不在」だそうです。
色んな理由があるのだと思うのですが…後継者候補がいたとして「黒字でもやりたくない」ということなのかなぁ?
かと言ってどこかの会社(誰か)に譲るわけでも無いから「廃業」ってことになるのだろうか?
前々から「一代限り」って決めていたのかなぁ?
色々詮索しても無意味だけれど「次を任せられる人がいない」ってことだよなぁ。
だから「続ける」には次の人が育たないとね。「続けるつもり」なら…。
人は簡単には変わらないし育たないから、ずっと前から「そういう指向性」を持って取り組まないとね。
そう考えると「仕事」って「仕組みづくり」と「人づくり」っていうことなのかなぁ。
松下幸之助翁がそんなことをおっしゃっていたっけ?
自分だってまだまだ未熟なままのに「次代の育成」とか「むずがゆい」のだけれど、一緒に成長を目指していくのが落し所かな。
「教育」は「共育」なんだよなぁ。
目の前のご利用者様からいっぱい学ぼう。
色んなことを教えてくれる。
ありがたいです。
あなたがあなたのことを赦せる日が訪れますように。
皆さまの「つつがない毎日」を願っております。
皆さんいかがな一日だったでしょうか?
連日の業務の隙間のような一日で、気になっていた事務仕事に取り掛かってみました。
わかっていても、やっぱりデスクワークは苦手だなぁ。
先日、某銀行の主催するセミナーで聴いたのですが…「廃業」は「倒産」の3倍で、その7割は黒字なのだそうです。
なぜ?…って「後継者の不在」だそうです。
色んな理由があるのだと思うのですが…後継者候補がいたとして「黒字でもやりたくない」ということなのかなぁ?
かと言ってどこかの会社(誰か)に譲るわけでも無いから「廃業」ってことになるのだろうか?
前々から「一代限り」って決めていたのかなぁ?
色々詮索しても無意味だけれど「次を任せられる人がいない」ってことだよなぁ。
だから「続ける」には次の人が育たないとね。「続けるつもり」なら…。
人は簡単には変わらないし育たないから、ずっと前から「そういう指向性」を持って取り組まないとね。
そう考えると「仕事」って「仕組みづくり」と「人づくり」っていうことなのかなぁ。
松下幸之助翁がそんなことをおっしゃっていたっけ?
自分だってまだまだ未熟なままのに「次代の育成」とか「むずがゆい」のだけれど、一緒に成長を目指していくのが落し所かな。
「教育」は「共育」なんだよなぁ。
目の前のご利用者様からいっぱい学ぼう。
色んなことを教えてくれる。
ありがたいです。
あなたがあなたのことを赦せる日が訪れますように。
皆さまの「つつがない毎日」を願っております。
スポンサーサイト