「日常の切り取り方」
昨日より過ごし易い日でしたが、盛岡と北上はどんな感じかな?
皆さんいかがな一日だったでしょうか?
講習2日目の今日は、滞在先からのルートや時間を確認しながら、昨日よりは余裕を持って行動できたかな?って感じです。
時間に余裕のある時は、盛岡から持ってきた新書を読んだりしています。
今日の新書は「あきらめる練習」名取芳彦(なとりほうげん)さんというお坊さんの書いた本です。
介護職員養成研修の「人間と尊厳」の講義の中でいつも「生きることをあきらめないこと」って伝えているので…「もしかしたら違う解釈や視点があるのか?」と思い、気になっていた本でした。
内容は「生きづらい世の中を、どう考えて進めば良いか?」というスタンスで、ある意味において「発想の転換」にもなります。
「日々抱く怒りやこだわりを捨てると楽になりますよ」ってな具合で本文は進みます。
なるほどなるほど。
日々感じている「わだかまり」なら「苛立ち」は「自分の思ったようにいかない歯痒さ」だったりするのか…。
「そもそも世の中は自分の思ったようにはいかないものだ」と思うことが出来れば、そんなに腹を立てることもない。
自分の中にある「理想像」とか「こだわり」とかねぇ…でもそれがモチベーションになったり「その人らしさ」だったりするわけでして…「なるほどなぁ」と思いつつ…筆者の境地には程遠いのが現実です。
もう9年以上も書き込み続けているこの「やちだもブログ」ですが…まぁ当初から「やちだもの情報提供」や「日々の様子」をお伝えするだけでなく、やちだもが考える「ケアについて」とか、時には理屈っぽく、時には愚痴っぽいこともあったよなぁ。
本当は、やちだもで繰り広げられる日常を様々な角度から捉え直して、色んな解釈をしてみる…つまり「日常の切り取り方」のチャレンジだったはず…。
もう少し(きっと今年の年末あたり…)で2500回目の更新になりますが、この辺で初心に立ち返らないとなぁ…って思っています。
出張から戻ったら徐々にシフトチェンジかな?まぁ無理せずにまいります。
今回はビルメン関係の講習ですが、カリキュラムの中には「安全衛生法」なんかもありまして、この部分は学び直しにもなります。
いつも思いますが、社会人になってからの勉強(講習・研修)は本当にありがたいです。
まだまだ続きます。
やちだもをよろしくお願いします。
皆さまの「つつがない毎日」を願っております。
皆さんいかがな一日だったでしょうか?
講習2日目の今日は、滞在先からのルートや時間を確認しながら、昨日よりは余裕を持って行動できたかな?って感じです。
時間に余裕のある時は、盛岡から持ってきた新書を読んだりしています。
今日の新書は「あきらめる練習」名取芳彦(なとりほうげん)さんというお坊さんの書いた本です。
介護職員養成研修の「人間と尊厳」の講義の中でいつも「生きることをあきらめないこと」って伝えているので…「もしかしたら違う解釈や視点があるのか?」と思い、気になっていた本でした。
内容は「生きづらい世の中を、どう考えて進めば良いか?」というスタンスで、ある意味において「発想の転換」にもなります。
「日々抱く怒りやこだわりを捨てると楽になりますよ」ってな具合で本文は進みます。
なるほどなるほど。
日々感じている「わだかまり」なら「苛立ち」は「自分の思ったようにいかない歯痒さ」だったりするのか…。
「そもそも世の中は自分の思ったようにはいかないものだ」と思うことが出来れば、そんなに腹を立てることもない。
自分の中にある「理想像」とか「こだわり」とかねぇ…でもそれがモチベーションになったり「その人らしさ」だったりするわけでして…「なるほどなぁ」と思いつつ…筆者の境地には程遠いのが現実です。
もう9年以上も書き込み続けているこの「やちだもブログ」ですが…まぁ当初から「やちだもの情報提供」や「日々の様子」をお伝えするだけでなく、やちだもが考える「ケアについて」とか、時には理屈っぽく、時には愚痴っぽいこともあったよなぁ。
本当は、やちだもで繰り広げられる日常を様々な角度から捉え直して、色んな解釈をしてみる…つまり「日常の切り取り方」のチャレンジだったはず…。
もう少し(きっと今年の年末あたり…)で2500回目の更新になりますが、この辺で初心に立ち返らないとなぁ…って思っています。
出張から戻ったら徐々にシフトチェンジかな?まぁ無理せずにまいります。
今回はビルメン関係の講習ですが、カリキュラムの中には「安全衛生法」なんかもありまして、この部分は学び直しにもなります。
いつも思いますが、社会人になってからの勉強(講習・研修)は本当にありがたいです。
まだまだ続きます。
やちだもをよろしくお願いします。
皆さまの「つつがない毎日」を願っております。
スポンサーサイト